12月 赤ちゃんとわらべうた♪
2009.12.03 Thursday
本日は 松山絹子先生の赤ちゃんとわらべうたの日
♪
あいにくの雨
ですが、ママに抱っこされてぞくぞくと
ひよこ広場の和室へ入っていきます。
今日は赤ちゃんたちに混じって
4歳児・2歳児の兄妹のお子様も参加されました
“うまはとしとし”“てってのねずみ”“ちょちちょちあわわ”
“めんめんすーすー” などなど・・・
ママに体や指を触ってもらったり、抱っこしてもらって
赤ちゃんたちも とってもうれしそうでしたよ

やっぱり、ママのお膝が一番落ち着くね〜

わらべうたあそびの最後は、必ず、松山先生が絵本を読んでくださいます
今日の絵本は“ぎゅっ”(ママ向け)と“あかまるちゃんとくろまるちゃん”を読んでくださいました。
松山先生の優しい雰囲気と心地よい声で、
赤ちゃんたちもジーっと絵本を見入っていました
今回は5ヶ月の赤ちゃんから4歳のお子様までが参加されたわらべうたあそび。
年齢幅があっても とってもいい雰囲気でみんなで楽しく遊ぶことができました
〜お知らせ〜
1月・2月のわらべうたはお休みとさせていただきます
3月のわらべうたは第一木曜日のAM10:30〜 15分ほどあそびたいと思います。ぜひご参加ください☆

あいにくの雨

ひよこ広場の和室へ入っていきます。
今日は赤ちゃんたちに混じって
4歳児・2歳児の兄妹のお子様も参加されました

“うまはとしとし”“てってのねずみ”“ちょちちょちあわわ”
“めんめんすーすー” などなど・・・
ママに体や指を触ってもらったり、抱っこしてもらって
赤ちゃんたちも とってもうれしそうでしたよ


やっぱり、ママのお膝が一番落ち着くね〜


わらべうたあそびの最後は、必ず、松山先生が絵本を読んでくださいます

今日の絵本は“ぎゅっ”(ママ向け)と“あかまるちゃんとくろまるちゃん”を読んでくださいました。
松山先生の優しい雰囲気と心地よい声で、
赤ちゃんたちもジーっと絵本を見入っていました

今回は5ヶ月の赤ちゃんから4歳のお子様までが参加されたわらべうたあそび。
年齢幅があっても とってもいい雰囲気でみんなで楽しく遊ぶことができました

〜お知らせ〜
1月・2月のわらべうたはお休みとさせていただきます

3月のわらべうたは第一木曜日のAM10:30〜 15分ほどあそびたいと思います。ぜひご参加ください☆
保健師さんの相談会
2009.11.11 Wednesday
今日は体位測定の日
先月、市の保健師 白川先生による講座を設けていましたが
急遽中止になってしまい、
今日、体位測定の日に来ていただくことになりました。
白川先生に個別に相談したい・・・というママさんたちにお声をかけさせてもらって、相談会がスタート
赤ちゃん用の身長計を持参してきてくださったので、
0歳のお子様もしっかりと身長を測ることができました。

体の発達のことで、聞きたいことを白川先生にお腹いっぱい質問して
アドバイスや助言をいただいたママさんたち

やはり多かった質問は 予防接種について
この時期ですから、インフルエンザの予防接種に関しては
みなさん興味津々の様子でした。
その他、肌のトラブルについて、便秘についてなどなど・・・
体の成長に関しての悩みはつきませんね・・・
保健師の先生とすぐに連携が取れるようになっているので、
もし、わからないことがあればひよこ広場へ御連絡ください
今日の保健師の先生による相談会に来られなかったママさん。
来週17日に薬剤師さんによる子育て講座が開催されます。
予防接種についてなど、お聞きになりたいことを個別相談できます。
ぜひ、お越しください

先月、市の保健師 白川先生による講座を設けていましたが
急遽中止になってしまい、
今日、体位測定の日に来ていただくことになりました。
白川先生に個別に相談したい・・・というママさんたちにお声をかけさせてもらって、相談会がスタート

赤ちゃん用の身長計を持参してきてくださったので、
0歳のお子様もしっかりと身長を測ることができました。

体の発達のことで、聞きたいことを白川先生にお腹いっぱい質問して
アドバイスや助言をいただいたママさんたち


やはり多かった質問は 予防接種について

この時期ですから、インフルエンザの予防接種に関しては
みなさん興味津々の様子でした。
その他、肌のトラブルについて、便秘についてなどなど・・・
体の成長に関しての悩みはつきませんね・・・

保健師の先生とすぐに連携が取れるようになっているので、
もし、わからないことがあればひよこ広場へ御連絡ください

今日の保健師の先生による相談会に来られなかったママさん。
来週17日に薬剤師さんによる子育て講座が開催されます。
予防接種についてなど、お聞きになりたいことを個別相談できます。
ぜひ、お越しください

久しぶりのミニミニコンサート♪
2009.10.19 Monday
本日は ひっさしぶりのミニミニコンサートの開催です

4ヶ月ぶりの内田由佳先生です
今日は、どんな曲を披露してくださるんでしょー
みなさん、とっても楽しみにしていらっしゃいました。
0歳の赤ちゃんを連れて コンサートを聴きに来られたママさんたちも
いらっしゃいましたよ
季節は“秋”ということで
秋にちなんだ童謡をピアノで演奏してくださいました。
・どんぐりころころ
・まっかな秋
・小さな木の実

内田先生が作ってきてくださった歌詞カードを見ながら
みんなで一緒に歌いました♪
続いて、ディズニー特集
内田先生が、夏休み期間にお子様を連れてディズニーランドへ遊びに行った・・・
ということで、今回はディズニーの曲を演奏してくださいました
・ミッキーマウスマーチ
・いつか王子さまが
・いつか夢で
・星に願いを
・美女と野獣


ミッキーマウスマーチは鈴やカスタネットを手に持って
内田先生のピアノを聴きながら、自由に鳴らしてみました。
楽器を持てることがとっても嬉しいようでした
“星に願いを”と“美女と野獣”はフルートで演奏してくださいました。

フルートの音色が聴こえてくると
赤ちゃんも1歳から3歳のお子様も じーっと聴き入っていました


0歳児の赤ちゃんたちの様子です

ママと一緒にゆったりと聴き入っているでしょ??
フルート演奏のときは、伴奏を先生御愛用のキーボードで録音してきて
それに合わせて演奏してくださるんです。
そのキーボードがこちら

ピアノの音とはまた雰囲気が変わって、とってもイイ音ですよ
コンサートが終了して・・・
「来月は何を演奏しようかなぁ〜」と話していた内田先生。
来月、楽しみにしてマス
みなさんも、ぜひコンサート聴きにきてくださいね



4ヶ月ぶりの内田由佳先生です

今日は、どんな曲を披露してくださるんでしょー

みなさん、とっても楽しみにしていらっしゃいました。
0歳の赤ちゃんを連れて コンサートを聴きに来られたママさんたちも
いらっしゃいましたよ

季節は“秋”ということで
秋にちなんだ童謡をピアノで演奏してくださいました。
・どんぐりころころ
・まっかな秋
・小さな木の実

内田先生が作ってきてくださった歌詞カードを見ながら
みんなで一緒に歌いました♪
続いて、ディズニー特集

内田先生が、夏休み期間にお子様を連れてディズニーランドへ遊びに行った・・・
ということで、今回はディズニーの曲を演奏してくださいました

・ミッキーマウスマーチ
・いつか王子さまが
・いつか夢で
・星に願いを
・美女と野獣


ミッキーマウスマーチは鈴やカスタネットを手に持って
内田先生のピアノを聴きながら、自由に鳴らしてみました。
楽器を持てることがとっても嬉しいようでした

“星に願いを”と“美女と野獣”はフルートで演奏してくださいました。

フルートの音色が聴こえてくると
赤ちゃんも1歳から3歳のお子様も じーっと聴き入っていました



0歳児の赤ちゃんたちの様子です


ママと一緒にゆったりと聴き入っているでしょ??
フルート演奏のときは、伴奏を先生御愛用のキーボードで録音してきて
それに合わせて演奏してくださるんです。
そのキーボードがこちら


ピアノの音とはまた雰囲気が変わって、とってもイイ音ですよ

コンサートが終了して・・・
「来月は何を演奏しようかなぁ〜」と話していた内田先生。
来月、楽しみにしてマス

みなさんも、ぜひコンサート聴きにきてくださいね


キャンセル
2009.10.14 Wednesday
本日は、市役所の保健師さんによる子育て講座を開催する予定でした。
ですが、急遽、保健師さんの御都合でキャンセルとなってしいまいまして・・・申し訳ありません。
日を改めて、子育て講座を開くつもりです。
この講座を目当てに 10時過ぎごろから ひよこ広場に来て下さった方、
本当に申し訳ありません
日程がわかり次第、みなさまにお伝えします
どうぞ よろしくお願いします。
この保健師さんのお話を聞きたいといらっしゃった 何組かの0歳児のお子様とママ&パパ
事情を説明すると
「あ〜、そうなんすか
いいですよ!」
と、ありがたいお言葉をかけてくださいました
0歳児のお子様が何組かいらっしゃったということで、
たまごの部屋に集合して、体重測定を開始
順番にお子様を体重計に乗せて、記入用紙に書いていらっしゃいました。
「先月より大きくなってる〜」
と、嬉しそうな声も聞かれました。

パパも一生懸命、子育てに参加されている様子
とっても微笑ましかったです
今日は2歳・3歳のお子様もとっても多かったひよこ広場。
0歳のお子様方も 体操の時間までいらっしゃって
お母さんとふれあいあそびをして楽しそうにしていらっしゃいました
帰り際、
「また 来ます〜」と嬉しい声をかけていただきました。
ぜひ、お待ちしています
ですが、急遽、保健師さんの御都合でキャンセルとなってしいまいまして・・・申し訳ありません。
日を改めて、子育て講座を開くつもりです。
この講座を目当てに 10時過ぎごろから ひよこ広場に来て下さった方、
本当に申し訳ありません

日程がわかり次第、みなさまにお伝えします

どうぞ よろしくお願いします。
この保健師さんのお話を聞きたいといらっしゃった 何組かの0歳児のお子様とママ&パパ

事情を説明すると
「あ〜、そうなんすか

と、ありがたいお言葉をかけてくださいました

0歳児のお子様が何組かいらっしゃったということで、
たまごの部屋に集合して、体重測定を開始

順番にお子様を体重計に乗せて、記入用紙に書いていらっしゃいました。
「先月より大きくなってる〜」
と、嬉しそうな声も聞かれました。

パパも一生懸命、子育てに参加されている様子

とっても微笑ましかったです

今日は2歳・3歳のお子様もとっても多かったひよこ広場。
0歳のお子様方も 体操の時間までいらっしゃって
お母さんとふれあいあそびをして楽しそうにしていらっしゃいました

帰り際、
「また 来ます〜」と嬉しい声をかけていただきました。
ぜひ、お待ちしています

10月のわらべうた
2009.10.01 Thursday
本日は“赤ちゃんとわらべうた”の日
家庭の中にいるような ゆったりとした雰囲気の中で
ゆーっくり始まりました

松山絹子先生の優しい声が とっても心地良いんですよ

癒されるわぁ〜
“しりしり”“あしあしあひる”“てってのねずみ”“めんめんすーすー”
“うまはとしとし”
何回か参加されている ママさんは 歌詞も覚えて
松山先生と一緒に歌えるようになってきました。
こうやって 大人にとっても子どもにとっても何回か繰り返しチャレンジしていくことが大切
まぁ、歌を覚えられなくても 聞いたことをなんとなくでも
お家でちょこっとやってみたりすることも 大切なことですね。


最後に 松山先生、絵本を読んでくださいました。
“おにぎりくんがね”
“うしろにいるのだあれ”
この“うしろにいるのだあれ”という絵本は
皇室の愛子様が 繰り返し「読んで」と言われた絵本なんだそうです。

先生が読んでくださっている間、0歳児の赤ちゃんも1歳児のお子様も
すごく真剣な表情で、興味津々でした
松山先生いわく、0歳児だから絵本に興味がない・・・というわけではなく、
丸などの形をしっかりと見て 楽しんでいるそうです。
だから、小さいうちから 絵本の読み聞かせをしてあげることは
お子様にとって とってもイイことなんですよ
親子のコミュニケーションもばっちりはかれますしね
どんどん 絵本、読んであげてください!
ここで お知らせなのですが・・・
毎月、第1木曜の午前10時から開催していた“赤ちゃんとわらべうた”。
来月の11月からは 時間を10時30分からの開始にしたいと思います。
毎月、楽しみにしていてくださっているみなさま・・・
来月もお待ちしていいます。
そして新たに参加してみようと思っていらっしゃる方・・・
大歓迎です!!お待ちしています。

家庭の中にいるような ゆったりとした雰囲気の中で
ゆーっくり始まりました


松山絹子先生の優しい声が とっても心地良いんですよ


癒されるわぁ〜

“しりしり”“あしあしあひる”“てってのねずみ”“めんめんすーすー”
“うまはとしとし”

何回か参加されている ママさんは 歌詞も覚えて
松山先生と一緒に歌えるようになってきました。
こうやって 大人にとっても子どもにとっても何回か繰り返しチャレンジしていくことが大切

まぁ、歌を覚えられなくても 聞いたことをなんとなくでも
お家でちょこっとやってみたりすることも 大切なことですね。


最後に 松山先生、絵本を読んでくださいました。
“おにぎりくんがね”
“うしろにいるのだあれ”
この“うしろにいるのだあれ”という絵本は
皇室の愛子様が 繰り返し「読んで」と言われた絵本なんだそうです。

先生が読んでくださっている間、0歳児の赤ちゃんも1歳児のお子様も
すごく真剣な表情で、興味津々でした

松山先生いわく、0歳児だから絵本に興味がない・・・というわけではなく、
丸などの形をしっかりと見て 楽しんでいるそうです。
だから、小さいうちから 絵本の読み聞かせをしてあげることは
お子様にとって とってもイイことなんですよ

親子のコミュニケーションもばっちりはかれますしね

どんどん 絵本、読んであげてください!
ここで お知らせなのですが・・・
毎月、第1木曜の午前10時から開催していた“赤ちゃんとわらべうた”。
来月の11月からは 時間を10時30分からの開始にしたいと思います。
毎月、楽しみにしていてくださっているみなさま・・・
来月もお待ちしていいます。
そして新たに参加してみようと思っていらっしゃる方・・・
大歓迎です!!お待ちしています。
赤ちゃんとわらべうた♪
2009.09.03 Thursday
本日は“赤ちゃんとわらべうた♪”の開催でございます。

新しく遊びにきてくださったお友だちや
本日のわらべうた 2回目・・・というお友だちもいらっしゃいました。
ゆったーり、まったーり、静かーに わらべうたあそびがスタート

お子様のお顔に触れたりしながら お歌をうたったりしました

“馬はとしとし♪”をすると
「キャッ!キャッ!」と喜ぶ子も

ママのおひざの上に座って 手を広げたりしながら お歌をうたいました

わらべうたの時間が終わったら、
お部屋やホールへ出て ママと楽しそうに遊ぶ赤ちゃんの姿も見られました。
また、ママ同士の子育て話しに花が咲いていらっしゃる方々も
(とってもイイことです
)
ゆっくりとお子様とふれあえる時間が持てる“赤ちゃんとわらべうたあそび”
0歳のお子様を子育て中のママさん。ぜひとも参加してみてくださいね

新しく遊びにきてくださったお友だちや
本日のわらべうた 2回目・・・というお友だちもいらっしゃいました。
ゆったーり、まったーり、静かーに わらべうたあそびがスタート


お子様のお顔に触れたりしながら お歌をうたったりしました


“馬はとしとし♪”をすると
「キャッ!キャッ!」と喜ぶ子も


ママのおひざの上に座って 手を広げたりしながら お歌をうたいました


わらべうたの時間が終わったら、
お部屋やホールへ出て ママと楽しそうに遊ぶ赤ちゃんの姿も見られました。
また、ママ同士の子育て話しに花が咲いていらっしゃる方々も

(とってもイイことです

ゆっくりとお子様とふれあえる時間が持てる“赤ちゃんとわらべうたあそび”

0歳のお子様を子育て中のママさん。ぜひとも参加してみてくださいね

8月のえいごであそぼう
2009.08.25 Tuesday
本日は“えいごであそぼう”の日でございます。
新しいお友だちもたくさんいらしてくださいました

AM11:30〜 ひよこの部屋にて開始
所長が松嶺美利香先生の紹介をしました。

松嶺先生、黄色のアロハシャツを着てとっても華やか

今回は、画用紙に絵を描いてくださいました。
おサルさんやお花などなど・・・

ゆっくり単語を話して聞かせてくださいましたよ
英語のこちょこちょ遊びや いつもの”Ring-a-Ring О’Roses"を
みんなでして遊びました。
そして、みんなの好きな“メイシー”の絵本を読んでくださいましたよ
15分間の限られた時間ですが、みなさん楽しい時間を過ごされたようです。とってもイイ笑顔をされて親子でふれあっていらっしゃいました
新しいお友だちもたくさんいらしてくださいました


AM11:30〜 ひよこの部屋にて開始

所長が松嶺美利香先生の紹介をしました。

松嶺先生、黄色のアロハシャツを着てとっても華やか


今回は、画用紙に絵を描いてくださいました。
おサルさんやお花などなど・・・

ゆっくり単語を話して聞かせてくださいましたよ

英語のこちょこちょ遊びや いつもの”Ring-a-Ring О’Roses"を
みんなでして遊びました。
そして、みんなの好きな“メイシー”の絵本を読んでくださいましたよ

15分間の限られた時間ですが、みなさん楽しい時間を過ごされたようです。とってもイイ笑顔をされて親子でふれあっていらっしゃいました

避難訓練 〜火災編〜
2009.07.24 Friday
これで4日間連続のブログ更新
やる気マンマンの私・・・
この調子で更新が続けられるように がんばります
今日のひよこ広場は 避難訓練を実施しました
丁度、建物の消防設備点検日で、業者さんが非常ベルを鳴らす・・・
ということで、それに便乗しまして 火災を設定して訓練をさせてもらいました。
あらかじめ、ママさんたちには
「火災想定で避難訓練をしますので・・・」
と事前にお知らせはしました。
でも、お子様は いきなりの大きなベルにビックリ

でも、泣く子はいなくて どの子もとってもイイ子ちゃんでしたよ

所長&スタッフの声かけに従って ホールに集合しました。
とてもスムーズでした
スタッフは消火器を持って 出火元へレッツゴー
初期消火を行いました。(あくまでも訓練ですので消火のマネです)

私は消防へ火災通報の電話をする連絡係。
火災とか災害は起きてほしくないけど、
もし、そうなってしまったらきちんと通報できるようにしなくては・・・
いつどんなときに起こるかわかりませんが、
もし、ひよこ広場で災害に見舞われてしまった場合、
スタッフの誘導に従っていただいて
みんな ケガなく 無事に避難できるようにしましょうね

やる気マンマンの私・・・

この調子で更新が続けられるように がんばります

今日のひよこ広場は 避難訓練を実施しました

丁度、建物の消防設備点検日で、業者さんが非常ベルを鳴らす・・・
ということで、それに便乗しまして 火災を設定して訓練をさせてもらいました。
あらかじめ、ママさんたちには
「火災想定で避難訓練をしますので・・・」
と事前にお知らせはしました。
でも、お子様は いきなりの大きなベルにビックリ


でも、泣く子はいなくて どの子もとってもイイ子ちゃんでしたよ


所長&スタッフの声かけに従って ホールに集合しました。
とてもスムーズでした

スタッフは消火器を持って 出火元へレッツゴー

初期消火を行いました。(あくまでも訓練ですので消火のマネです)

私は消防へ火災通報の電話をする連絡係。
火災とか災害は起きてほしくないけど、
もし、そうなってしまったらきちんと通報できるようにしなくては・・・
いつどんなときに起こるかわかりませんが、
もし、ひよこ広場で災害に見舞われてしまった場合、
スタッフの誘導に従っていただいて
みんな ケガなく 無事に避難できるようにしましょうね

相談会
2009.07.14 Tuesday
今日、めちゃくちゃ暑いです・・・
午前中の早い時間から ひよこ広場へ遊びにきたお子様も
一瞬外で遊んで 暑さに耐えられず すぐに中へ入ってきました
園庭の地面からの照り返しで 外はチョー暑いんです。
車の中もすごく暑いですよね?!
ひよこ広場で遊ばれている間も 車の中は太陽の熱でじりじりと温度が
上昇しています。
「少しの時間だし・・・」
と お思いかもしれませんが、なるべく日よけを使われたほうが
いいかもしれません。
そして 水分補給もマメにとりましょう!!
熱中症対策です
さてさて
本日は 乳幼児発達相談会
先々月にいらしてくださいました 西川先生に再びお越しいただきました。
新たに 西川先生に お子様の発育などの相談をされたいというママさんや
前回、西川先生に相談されて その後の様子などをお話に来てくださった
ママさんなどなど・・・
たくさんの方が いらしてくださいました

さすが 西川先生
ママのお話やお子様の様子を見ながら
プロの目で的確にアドバイスされていました
ママさんたちも 話しが終わる頃には納得された表情で帰られていました。
私たちスタッフも 西川先生にはいつもお世話になっています。
そしていつも勉強させていただいています
いつもありがとうございます、西川先生
子育てのことで ちょこっとお悩みのママさん。
お子様のことでも ママ自身のことでも 西川先生にお話してみませんか?
きっと気持ちが軽くなりますよ

午前中の早い時間から ひよこ広場へ遊びにきたお子様も
一瞬外で遊んで 暑さに耐えられず すぐに中へ入ってきました

園庭の地面からの照り返しで 外はチョー暑いんです。
車の中もすごく暑いですよね?!
ひよこ広場で遊ばれている間も 車の中は太陽の熱でじりじりと温度が
上昇しています。
「少しの時間だし・・・」
と お思いかもしれませんが、なるべく日よけを使われたほうが
いいかもしれません。
そして 水分補給もマメにとりましょう!!
熱中症対策です

さてさて
本日は 乳幼児発達相談会

先々月にいらしてくださいました 西川先生に再びお越しいただきました。
新たに 西川先生に お子様の発育などの相談をされたいというママさんや
前回、西川先生に相談されて その後の様子などをお話に来てくださった
ママさんなどなど・・・
たくさんの方が いらしてくださいました


さすが 西川先生

ママのお話やお子様の様子を見ながら
プロの目で的確にアドバイスされていました

ママさんたちも 話しが終わる頃には納得された表情で帰られていました。
私たちスタッフも 西川先生にはいつもお世話になっています。
そしていつも勉強させていただいています

いつもありがとうございます、西川先生

子育てのことで ちょこっとお悩みのママさん。
お子様のことでも ママ自身のことでも 西川先生にお話してみませんか?
きっと気持ちが軽くなりますよ

☆七夕のつどい☆
2009.07.06 Monday
今日は、“七夕のつどい”を開催しましたー
午前10時を過ぎた頃から ぞくぞくと親子のみなさんが
遊びに来てくれましたよ
先月の6月29日〜今日まで、ひよこのお部屋に
七夕飾り作りができるように 用意してありました。


制作に全く興味のない子も中にはいらっしゃいました(笑)
でも それでいいんですよ
ママが一生懸命に取り組む姿を お子様はきっとみていますから
織姫さま&彦星さまのお顔の部分なんかは ちょっと細かいので
やっぱりママのお仕事になっちゃいますね〜
お子様もできないなりにも クレヨンを持って
お顔や模様を描いたりしていましたよ
飾りの他は“短冊作り”
お子さんの成長&健康を願って
みなさん かわいらしく作っていらっしゃいました

さて・・・今日の七夕のつどいでは・・・
所長が七夕の由来や五節句について お話してくださいました
節句って5つもあるんですね・・・
恥ずかしながら今頃知りました
そしてわたくし・・・
七夕の由来を簡単にまとめた“かみしばい”を読みました。

内容的には お子様にはちょこっと難しいようです。
ママのためのかみしばい・・・って感じでしょうか
“たなばたさま”の歌もみんなで歌いました。
お兄ちゃん・お姉ちゃんがいるお子様は耳にしたことがあるかもしれませんが、
兄弟のいないお子様で 保育園・幼稚園にかよわれていないと
なかなか七夕の歌を聴く機会ってないかもしれません・・・
こんな機会にママの声で歌って聴かせてあげるのが一番イイんですよ
さてさて・・・お待ちかねの ふれあい遊び
まずは、ママのおひざに座って ゆったりと
いないいないばぁ〜の手遊びをしました

ママがお子さんの頭や鼻、お腹をさわってあげると
お子様もにっこり
2〜3歳のお子様は慣れてくると 自分でさわって楽しんでいました
0歳の赤ちゃんもママのおひざでとっても楽しそうでした
お次は“バスにのって”というふれあい遊びです。
いつもひよこ広場でしている“バスにのって”(お母さんと一緒バージョン)
ではなくて・・・
今回は スタッフにピアノを弾いてもらって 新たな“バスにのって”をしました。

“バスにのって”向った先は 遊園地!!ということで、
私の合図に合わせてママさんにはがんばってもらいました。
ジェットコースターに乗ったり、メリーゴーランドに乗ったり・・・
ママさん「ひー
ふぅ〜
」って言いながら
お子様のために 必死に頑張っていらっしゃいました。

ホールは暑かったけど、とっても楽しそうでしょ??
お子様はとっても笑顔
でした。
暑いけど、こういうふれあいも大事ですよね☆
作って飾ってもらった七夕飾りはお家に持って帰ってもらいました。
明日が七夕の本番
みんなのお願いが叶いますように・・・

午前10時を過ぎた頃から ぞくぞくと親子のみなさんが
遊びに来てくれましたよ

先月の6月29日〜今日まで、ひよこのお部屋に
七夕飾り作りができるように 用意してありました。


制作に全く興味のない子も中にはいらっしゃいました(笑)
でも それでいいんですよ

ママが一生懸命に取り組む姿を お子様はきっとみていますから

織姫さま&彦星さまのお顔の部分なんかは ちょっと細かいので
やっぱりママのお仕事になっちゃいますね〜

お子様もできないなりにも クレヨンを持って
お顔や模様を描いたりしていましたよ

飾りの他は“短冊作り”

お子さんの成長&健康を願って
みなさん かわいらしく作っていらっしゃいました


さて・・・今日の七夕のつどいでは・・・
所長が七夕の由来や五節句について お話してくださいました

節句って5つもあるんですね・・・

恥ずかしながら今頃知りました

そしてわたくし・・・
七夕の由来を簡単にまとめた“かみしばい”を読みました。

内容的には お子様にはちょこっと難しいようです。
ママのためのかみしばい・・・って感じでしょうか

“たなばたさま”の歌もみんなで歌いました。
お兄ちゃん・お姉ちゃんがいるお子様は耳にしたことがあるかもしれませんが、
兄弟のいないお子様で 保育園・幼稚園にかよわれていないと
なかなか七夕の歌を聴く機会ってないかもしれません・・・
こんな機会にママの声で歌って聴かせてあげるのが一番イイんですよ

さてさて・・・お待ちかねの ふれあい遊び

まずは、ママのおひざに座って ゆったりと
いないいないばぁ〜の手遊びをしました


ママがお子さんの頭や鼻、お腹をさわってあげると
お子様もにっこり

2〜3歳のお子様は慣れてくると 自分でさわって楽しんでいました

0歳の赤ちゃんもママのおひざでとっても楽しそうでした

お次は“バスにのって”というふれあい遊びです。
いつもひよこ広場でしている“バスにのって”(お母さんと一緒バージョン)
ではなくて・・・
今回は スタッフにピアノを弾いてもらって 新たな“バスにのって”をしました。

“バスにのって”向った先は 遊園地!!ということで、
私の合図に合わせてママさんにはがんばってもらいました。
ジェットコースターに乗ったり、メリーゴーランドに乗ったり・・・
ママさん「ひー


お子様のために 必死に頑張っていらっしゃいました。

ホールは暑かったけど、とっても楽しそうでしょ??
お子様はとっても笑顔

暑いけど、こういうふれあいも大事ですよね☆
作って飾ってもらった七夕飾りはお家に持って帰ってもらいました。
明日が七夕の本番

みんなのお願いが叶いますように・・・

1/4PAGES >>